一般歯科
虫歯は歯を失う主な原因の1つです。
1度虫歯になった歯は、絶対に二度ともとの健康な状態にはもどらない。
自然治癒しないという特徴があります。
手当てをしないで放置しておけば、症状はどんどん進行していくばかりです。
早期発見、早期治療、早期検診が必須なのです。
虫歯ができたと気づいたら、早めに治療を始めましょう!
-
Q.虫歯とは?
虫歯は虫歯菌と呼ばれる細菌によって引き起こされます。
虫歯を起こす虫歯菌には3つの種類があります。
歯の根元にできる虫歯、かみ合わせ面にできる虫歯、歯と歯が隣り合った面にできる虫歯が活動しています。
ただし、これらの虫歯菌はいずれも、普段から口の中に存在している「常在細菌」です。3種類の虫歯菌の中でも、ミュータンス菌は虫歯をつくる帳本人といわれています。
ミュータンス菌は食べ物のカスが歯に付着してできるプラークの中に住んでいます。
しかし、プラークがついただけでは虫歯にはなりません。そこに砂糖がやってきて、虫歯が起こるのです。
細菌の体内に砂糖が取り込まれたあと、分解され排出されます。
排出された物質は乳酸というかたちで出てくることが多く、この乳酸が歯の表面のエナメル質
特にカルシウムを溶かし虫歯を作ります。
乳酸によってエナメル質が溶かされた状態を脱灰と呼び、これが事実上虫歯のスタートとなります。 -
Q.虫歯の治療方法は?
虫歯で歯を削ったり、詰め物をしたり、痛みやキーンとする音、歯に伝わる振動など治療が苦手な方は多いと思います。
当院では痛みが強い場合や削らないと治せない大きな虫歯を除き、
出来るだけ「痛くない」「削らない」「歯を残す」治療を行なっております。
精神的、心身的にも患者様の負担が少なくなるよう目指しております。
診療内容